ココロはカラフル

ココロもエステしませんか?

〇〇で何が悪いの?

 

自分軸と他人軸。

 

ポジティブとネガティブ。

 

自己肯定感が高いと低い。

 

 

こうした自分の感じ方、状態って

(性格と違って、何と言えばええかなぁ)

どちらが自分にとって

楽か

快適か

幸せか

といった基準ですが、

ここに優劣って

いらなくないですかぁ?

f:id:color-takayo:20210616220500j:image

 

自分が楽に、リラックスして、ハッピーになりたくて変わろうとするわけで、自分軸で生きてる人の方が優れていて他人軸で生きてる人が劣ってるわけじゃなく。

現時点の自分が

ダメだからで、

欠けているからで、

劣っているからで、

 

ってことかというと、

ちゃうちゃうちゃーう!

f:id:color-takayo:20210616192421j:imageん?呼んだ?

 

でも人間って優劣が気になる生き物でもあって、アドラー心理学でもこんなことが言われてます。

 

すべての人を動機づけ、われわれがわれわれの文化へなすあらゆる貢献の源泉は、優越性の追求である。人間の生活の全体は、この活動の太い線に沿って、即ち、下から上へ、マイナスからプラスへ、敗北から勝利へと進行する。

 

今より上へ、優れようと思う反対にあるのが劣等感で、これが他者との比較、他者への批判に向くとズレていくって話なんですが、それはまた今度ゆっくり♡

 

今日お伝えしたいのは、自分の"在り方"に優劣は関係ないということ。

(これまた優劣がダメって話でもありません。)

自分の快適さ、生きやすさと言う"在り方"のために取り組んでいるってことを意識することが大切です。

もちろん変容に気づいたら、よくやってきたなぁ!って自分を認めることもお忘れなく♡

 

なんかモヤモヤする時は、そこに優劣を持ち込んでいないかな?と感じてみてください。

そうすると自己否定やダメ出しの機会が減って力を抜いて自分の変容を見守れるように(^^)

 

また、人は変わろうとする時どうしても力みがち♡エイって勇気出す機会も出てきますもんね。

だから力みに気づいたらそんな自分もオッケーと許しながら、心地いいところ、落ち着きどころを見つけていきたいと私も思ってます!

 

良かったら一緒に見つけていきましょー(^^)/

そんな自分にププッ

 

自粛期間が始まって以来、ほぼ週一でヨガのオンラインレッスンを受けてるんですが、

 

f:id:color-takayo:20210609032235j:imageこちらは大好きな長谷川潤ちゃん♡うっとり

 

心のクセがポーズに出るのが面白くて!

クセ炙り出る炙り出る。。

 

堂々1位は真面目さです。

先生に「伸ばせる人はさらに伸ばしてー」と言われれば一生懸命伸ばして内心で痛ててー!

「心地いいと感じる程度で大丈夫ですよー」という言葉で我に帰ってベストポジションを探すの繰り返し。

これは負けず嫌いもあるか。

 

 

同じ動きをそれぞれのペースでやる時は他の人を待たせちゃダメとか、身体の心地良さや伸びを感じるよりも、ポーズがちゃんと上手くできてるかに気をとられるとか。

で、ちゃんとしようとすると肩ってめっちゃ力入るんですよ!

"肩肘張らずに"って表現もあるように、頑張ってる時って肩や腕周りが力むんやなぁと実感します。

 

この心のクセが炙り出る瞬間がちょいちょい可笑しくて。

f:id:color-takayo:20210609033134j:image

 

でもレッスンの最中にそんな自分をププッと笑えていることに気づいて、それが何か嬉しかったんですよね。

 

 

前ならきっとこう思っていたと思います。

あーもーまた真面目にやろうとしてる!

リラックスせなあかんやん!

 

はい真面目。

f:id:color-takayo:20210609033143j:image

 

とは言え真面目は私の性分で、それが良く働く場面と自分をしんどくする場面があるってことでして。

 

そう頭で理解してても気づいたらしんどいモード入ってた!って時はまだまだありますけどね。

だからそんな自分に気づいたら「あーまたやってるやってる」と"ちゃんとやろう"と"心地いい"の行ったり来たりな揺れる想いをからだで感じて。

 

f:id:color-takayo:20210609034408j:image

クセに合わせた工夫をしながら、徐々に心地いい方の時間を増やすのが今の私に合ったペースや型みたいです。

 

特に制限のある生活の今、どうしても知らず知らずのうちに力が入ってることが多いと感じます。

なので心と身体の声に耳を傾けながら、ご自分なりのリラックス方法やタイミングを見つけることをオススメしたいです。

もちろんセラピーでもお手伝いするので、興味のある方はいつでもお声掛けくださいね(^^)

セラピースペース plug C
ホーム | セラピースペース plus C

 

反面教師

 

反面教師を改めてググるとこんな意味だそうで。

 

悪い面の見本で、それを見るとそうなってはいけないと教えられる人や事例のこと。それを見ることで、反省の材料となるような人や事例。その言行が、そうしてはいけないという反対の面から、人を教育するのに役立つのでいう。

 

かと言ってあまりにも反面教師が多かったり頑なにバツしすぎると、取り締まりや禁止・制限となって自分へ矛先が向くので変な力みになったりするんですよね。

 

私も一時期あの人もこの人も反面教師!みたいな時がありましてね。

f:id:color-takayo:20210605033431j:image

自分は

そうなるまい、

 

そうなってないよな?!

 

 

 

 

って思ってるから

ますますそう言う人が目について

あーイライラ!

f:id:color-takayo:20210605033421j:image

 

 

でもよく考えたら

私ほんまにその人たちみたいなことしてへんか?

っていう話で。

気づかんとやってることもあるやろなぁと。

てか、あったんです。。

 

だから反面教師に対して、ないわ〜とか嫌やわ〜って気持ちは掻き消さないまま、そこに

とは言え

自分もやってええんやで?

くらいの融通性を許しておくのも大切だと思います。(もちろん法律的・倫理的にダメことは別ですよ。)

そうすると変に力んだり感情が波打つことを防ぎやすいんです。

 

「そうなりたくない」「そんなことしたくない」

という目標は、

「そうなってはいけない」「しちゃダメ」

というルールってわけじゃありません。

 

前にも似た内容を記事にしましたが

 

反面教師と思っているその人は本当に反面教師なのかな?って視点を持ってみるのも、違った自分が見えて面白いかもしれません(^^)

その上でいやーやっぱり反面教師!とはっきりしたら、自分の中で起こる反応が変わるかも?

認められたいの向こう側

 

仕事の発信をSNSで始めた頃、

フォロワー数=自分への評価=私の価値

という式を自分で作ってしんどい時期がありました。

フォロワー数が増えないってことは私を支持する人が少ない。

つまり世間で私の価値は低い、

私ってイケてへんのかー 

って。

f:id:color-takayo:20210530021946j:image

え、待って?

確かに数字は私が発信する内容の評価の指標やけど、私の存在そのものを評価するのではないやん。

というか、そもそも私の存在自体に評価っておかしくね?

 

f:id:color-takayo:20210530025919j:image

 

腑に落ちるまで時間は掛かったものの、そう気づいて楽になりました。

 

で、

今日の記事は気持ちを紐解いて気づくとなぜ解放感があるのか、です。

 

 

その時ふと、私は認められた先に何があると思ってるんかな?と、もしも人に認められたら、、ホワホワホワーンとその状況をありありと思い浮かべてみたのです。

 

たくさんの人がセラピーを受けてくれて幸せな人が増えてる!

喜び♡

うんうん、そやけど。

でもまだあるよね?(¬_¬)

 

そこにはてっきりワッショイとお神輿で担がれているような

f:id:color-takayo:20210530021856j:image

悦に入ってる感じもあるのかと思いきや。

あ、それもあるにはあったんですが笑

意外だったのが安心感でした。

 

なぜなら私の中にこんな思考回路が存在してたんです。

世間で認められて影響力を持つ人は、バカにされたり批判されたりしにくいんだろうな

そんな守られるバリアみたいなのがあって

いいなぁ、私もそのバリア欲しい

そしたら怖がらず自由に自分を表現できるのに

(↑あくまで私の脳内イメージです 汗)

 

そんなこと思ってたんや。

 

次にじゃあ何でそんなに怖いのかな?と思った時、私の場合、深いところで攻撃性をすっごーく抑圧していたと気づきました。

 

怒り自体はOK

でも強い態度で反撃するのはNO!って。

(親密な人は除く、、)

 

嫌な思いをしても対応は冷静に。露骨に気持ちを顔に出したり、やめてよ!と感情露に表現したり、プチ正当防衛すら抑えていたんです。

 

え、自分に嫌なこと言うてくる、してくる相手やのに?

それって自分を守る術を持ち合わせてないってことやん!

そら傷つく可能性ですら怖いはずやわ!と。

 

神社仏閣にある狛犬や仁王像が揃って怖い顔なのは結界を張って守るためだそうで、神様だってそんな存在を置いてるのに。

f:id:color-takayo:20210530025724j:image(確かに怖い、、)

私も自分を守る術が無いのは不安やろー!

よし、今この瞬間から攻撃性を許す!と思ったら、、

 

 

むちゃくちゃホッとしたんです。

f:id:color-takayo:20210530025017j:image

 

重しが取れた瞬間でした。

自分を表現する怖さを手放すためには、プライドを捨てるや人の目を気にしない、嫌われる勇気を持つ、自己肯定感を上げるってのもありますが、私には攻撃性に許可をするのも重要だったみたいです。

 

気持ちが解放される経緯ってこんな流れです。

先日セラピーで恐怖についてお話していて自分のことを思い出したので。

 

心の奥の動きのことを深層心理といいますが、「層」って漢字が入ってるようにホント心ってミルフィーユのような層をめくりながら力を抜いて本音をたどる感じなんですよね。

 

この記事でそれを少しでも感じてもらえたら嬉しいです(^^)

 

セラピースペース plug Me
ホーム | plug Me

笑顔の行方

 

気分が下がった時に口角を上げて笑うと脳がポジティブになりだすって話。

これは科学的にも言われていることですし、個人的にも笑顔は大切と思ってます。

 

でもこれも

ケース バイ ケースだお♡

(あ。心のことに限らずか。)

 

何の話をしたいかというと、

例えば私が中学生の時、ある先生から

「今日はえらいテンション高いけど家で何かあった?」

的なことを言われたことがありました。

 

実際当たっていたからドキッとしたので今でも覚えているんです笑

 

f:id:color-takayo:20210511212426j:image

今思うと当時の私の態度は反動形成という防衛機制で、気持ちと反対の行動をとることで不快な感情を感じないようにしていたんだと思います。

私のテンションがよっぽどおかしかんたんかもしれんけど、、。先生よく見てくれてはったんやなぁ。

 

 

人間は辛いからこそ、しんどいからこそ、諦めるしかないからこそ、笑うことがあります。

 

これは無理に笑うことがダメという話ではなく、ネガティブを推奨しているわけでもありません。

笑うことで気分が切り替えられることはありますし、人間は矛盾を抱えながら生きる側面もありますもんね。

でも辛いのにいつもニコニコしてると、自分の本音が分からなくなっていくのも確かなんです。

笑ってごまかす、なんて言葉もあるように。

だから感情のまんまの表情、行動を大切にすることが必要な人もいるので、口角を上げていきましょう♬と言われてもそう思えない、できない時はしなくて大丈夫です。

 

笑顔の行方を握っているのは自分自身でもある!

f:id:color-takayo:20210511220743j:image"あなただけが握っているこの笑顔の行方を〜"って歌詞がね、あるんです

感じたい時に感じたい感情を感じられるって、安心という土台があるからこそできることでもあるので。

 

そんな安心感をセラピーでは大切にしています。

安心の器でお待ちしています(^^)

 

無条件の眼差し

 

久々の投稿すぎて、少し長めです。。

でも心に関する基本のお話なので、最後まで読んでくださると嬉しいです♬

 

 

ほんまに、湧いてくる気持ちに正解不正解ってないとセラピーをしてて思います。

湧いてくるにはちゃんと理由があるからで、自分の中にないものはそもそも湧いてきません。

 

腹が立ったり、傷ついたり、拗ねたり、意地や見栄を張ったり、劣等感を感じたり。

 

でもそれがにんげんだもの

 

f:id:color-takayo:20210424013315j:image

 

 

こんなこと思う自分は酷い

なんて未熟なんやろう

これって人としてあかんやろ

こんなんじゃみっともない

など、ネガティブな思いをすぐさま戒めて言い聞かせてきた方も多いのではないでしょうか。

 

だからセラピーで感情を抑えずに扱いましょうとなっても、それをする必要性やどれが本音か分からないって方もいらっしゃいます。

 

本音、本質から遠ざかって無理をすることはストレスに繋がります。

しすぎは負担になりますが、自覚のある我慢はまだいいんです。

でも人は時に抑圧といって無自覚なまま感情を抑えることがあり、これがイライラやモヤモヤ、体調不良の原因になったりするわけです。

 

イライラやモヤモヤ、体調不良は

本来の自分から遠ざかってるよ

という心からのサインです。

 

f:id:color-takayo:20210425161804j:image心からアーアーと聞こえませんか?

 

 

本音は取り扱ってもらえないと声を上げることを諦めます。

 

 

これって例えば

他人へ恐る恐る本音を打ち明けたのに

「はぁ?なに言うてるの?」

とか、

「そんなこと言ってても仕方ないやん。」

って態度をされて、この人にはもーええわってなる感じ。

そして徐々に信頼も薄れていったり。

自分と対話するときの態度がまさにこの状態になってるってことなんです。

 

じゃあ本音を捉えるにはどうしたらいいのか?

まずは自分がどんな

"〇〇するべき"

"〇〇しなきゃ"

などの義務やルール、思い込みを持っているのかに気づき、さらにその奥にある"本当は〇〇したい"という欲求をキャッチすることを意識します。

 

そこで欠かせないのが自己受容の姿勢です。

自己受容とは、

欠点も弱さも含めた自分を良い悪いと評価せずそのままを受け入れることを言います。

自分の良いところ、できるところだけにフォーカスした条件付きの目線ではなく、そのままを見つめる無条件の眼差しと言いますか。

こうした受け入れ態勢があればある程、抑えられてきた感情は素直に顔を出しやすくなります。

 

特に自分が抑えている影の部分を確認することは、時に胸を締め付ける辛い感情が湧くこともあるかもしれません。

でも、影を受け入れると自分の光の部分がより強く照らされて鮮明になるから不思議。

 

ネガティブな部分もポジティブな部分も、何を感じて何を思うかは、個人に許された自由です。

 

できるだけ感情に寄り添い、受け入れ、どうしたいかを問いかけて、関心を寄せていくことから始まります。

その上でどう表現するかを考えることは大切ですけどね(^^)

 

自分を真っ直ぐ見て受け入れるって、実はめっちゃくちゃ勇気がいることです。

なので、色んな自分を『知ること・気づくこと』は始まりとして大きな尊い一歩なのです(^^)

 

f:id:color-takayo:20210425162330j:image

 

だからこそ、それで訪れた安心感は揺るぎないものへと育っていきます。

 

セラピーではその歩みをサポートしています。

興味のある方は、一緒にあなたが思うオリジナルの幸せを見つけて行きましょう(^^)

「どちらも選べる」でひと呼吸


もうこういう自分はやめたいなぁって時。


今までと違うアクションやチャレンジはやっぱり必要なんですけどね。

例えば

我慢する機会が多くてしんどかった人が、これからは自分の意見を言う機会を増やすとか。

 

でもこれが

言いたいこと言うなら

今でしょ!

f:id:color-takayo:20210217122747j:image

 

と、いつもいつもミッションみたいにやるとそれはそれでプレッシャーになったりする。

 

f:id:color-takayo:20210217131253j:image

 

また、変わると決めたのに結局言いたいことが言えなくてその自分に落ち込むだと、せっかく楽になろうと決意したのに(涙)

みたいな。

 

なので、行動パターンを変えてみようと思った時は、これまでのやり方にもOKを出しておくことが大切です。

「(どちらも選べてそれぞれにメリットとデメリットあるけど今回は)どうする?」
許可やバリエーションを増やしてあげる感覚。

このひと呼吸があるだけでも、反射的な行動からの変化です!

 

迷うのはそれぞれにメリット・デメリットがあると感じているからだし、失敗したくないと誰でも思うものなので、新しいやり方にドキドキするのは当たり前です。

 

だから

どうしたい?と自分に聞いて今回は言えなかったって時は、

"この人にハッキリ切り出す勇気は今の私にまだない。

でもそれが今の私だからしょうがない。
開き直るでも諦めるでもなく、見ないふりせず受け入れよう。
そして「今は意見しない」と選んだのは自分。

(今はそれでいいよ。)"

自分をジャッジせずに受け入れ、自分で決める感覚を意識してみてください。

これもしんどい場合、無理は禁物で。

 

物事によってはすぐに解決へ向けて行動できることもあれば、どうしても苦手なジャンルやタイミングもあって、未解決な案件を抱えたまま走らなきゃいけないことも。

 

本当はこうした方がいいことも
自分に言い訳してることも

全部分かってんねん 泣

みたいな時って誰でも経験あるんじゃないでしょうか。

 

そういう時は勇気がないとか決断力がないと自分を責めるくらいなら、まずは"自分を許して自分で選ぶ感覚"を積み重ねることを意識してみてください。

するとスッと力が抜けて、勇気を継続する力を保ちやすいことがありますよ(^^)